電気の基本法則/コンデンサ接続(直列)       


コンデンサに蓄積される電荷と静電容量C、電圧の関係式
電荷[C] = 静電容量[F] × 電圧[V]
静電容量[F]  = 電荷[C] / 電圧[V]
電圧[V] = 電荷[C] / 静電容量[F]

コンデンサの直列接続合成静電容量C0をシュミレーションします。
[直列接続]
2個直列 C0=C1×C2/(C1+C2) [F]
3個直列 C0=C1×C2×C3/(C1×C2+C2×C3+C1×C3) [F]

   1) Toolbarの回路図作成アイコンを使用し部品配置と結線を行います。


   2) SimulateEdit Simulation Commandによりシミュレーションの設定を行います。


   3)  をクリックしますと、グラフエリアが追加され、シミュレーションを開始します。
         コンデンサの充電電流(抵抗R1電流)と、コンデンサ電圧(V1〜V3)を出力します。


   4) 電源投入時、コンデンサ電荷Q0[C]ですから、
V=Q/C 式 より V1V2V3=0 [V]
抵抗R1に流れる電流I(R1)は、オームの法則より
電流I(R1)=(10−V1)[V]/R[Ω]=10/10=1 [A]
電流I(R1)によりコンデンサは充電され(コンデンサC1-C3電荷Q1-Q3増加)
V=Q/C 式 よりV1-V3は上昇していきます。
V1-V3が上昇すると、電流I(R1)=(10−V1)[V]/R[Ω] により、I(R1)は下降します。

   5) コンデンサ充電が完了している700mS後では、
VC=10 [V]  I(R1)0 [A]
コンデンサC1C3に充電された電荷Q1Q3は、
Q1C1×(V1−V2)  Q2C2×(V2−V3)Q3C3×V3
コンデンサ充電完了時のV2V3をグラフカーソルから読取ります。


V1−V2=10−5.15904= 4.84096[V]
V2−V3=5.15904−1.93458= 3.22446[V]

   6) C1C3に蓄積された電荷Qは同じですがシミュレーション誤差がありますので平均をとります。

静電容量[F]=電荷[C]/電圧[V]ですから、
合成静電容量 C00.0967610 ≒ 0.00967 [F]となります。

   7) コンデンサ直列接続の原理図を下図に示します。

コンデンサ電圧はコンデンサ静電容量に反比例し、コンデンサ電荷は同じです。
疑似的には上右図の様な形態に表現できます。

   8) 公式 C0=C1×C2×C3/(C1×C2+C2×C3+C1×C3) [F]で計算すると、

合成静電容量 C00.009677419[F]で、6)シミュレーションで求めた値と一致します。